国立新美術館、森美術館、国際交流基金アジアセンターは、2017年夏の展覧会共同開催に向け、2015年、リサーチプロジェクト「SEAプロジェクト:東南アジアの現代美術――1980年代から現在まで」を立ち上げ、ASEAN10か国を中心に協働で調査活動を開始しました。「SEAプロジェクト」では調査のプロセスも重要な要素であると考え、これらを早い段階から公開・共有するため、このたび、ウェブサイトを開設するとともに、展覧会までの約一年半、プレイベントを継続的に実施する予定です。その第一弾として、2016年2月27日(土)にシンポジウム「日本は東南アジアの現代美術にいかに関ってきたのか?」を開催します。
本シンポジウムでは、1980年代以降日本がいかに東南アジアの現代美術を研究・紹介し、どのような議論を展開してきたのか、また日本のパフォーマンス・アートが東南アジアでどのような役割を果たしてきたのかを改めて検証します。
イベント詳細
日時 | 2016年2月27日(土)17:00~19:30 |
---|---|
会場 | 国立新美術館 3階講堂 |
登壇者 | 後小路雅弘(九州大学人文科学研究院哲学部門教授) 古市保子(国際交流基金アジアセンター美術コーディネーター) 霜田誠二(NIPAF:日本国際パフォーマンスアートフェスティバル代表) |
入場料 | 入場無料 森美術館ウェブサイト 申し込み受付開始:2016年2月4日(木) 定員250名 ※定員に達し次第、受付終了 |
プログラム(予定)
進行/米田尚輝(国立新美術館研究員) ※同時通訳あり
17:00 | プロジェクト・イントロダクション | 南雄介(国立新美術館副館長) |
---|---|---|
17:05 | プレゼンテーション | (1)後小路雅弘 (2)古市保子 (3)霜田誠二 (各30分) |
18:45 | パネルディスカッション&質疑応答 | モデレーター/片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター) |
19:25 | 閉会のごあいさつ | 南條史生(森美術館館長) |
Information
ウェブサイト | 「SEA プロジェクト」ウェブサイト |
---|