最新情報はこちら 最新情報はこちら

タイの喜捨文化

街を照らす朝日の写真
ロイエット県の中心の朝の風景。
朝5時45分ごろから日が昇り始め、
明るくなりはじめます。

私の赴任地では、毎朝6時になると、街の中で托鉢のために歩くお坊さんの姿が見られます。タイの独特な発色のオレンジ色の袈裟に身を包んだお坊さんがたいてい2人もしくは、見習い中の弟子を連れて3人で歩いている姿が見られます。そして、一軒一軒、家をまわっています。大抵、毎朝托鉢をする家は決まっているようです。
そして、喜捨をした人は、お坊さんの足元にひざまずき、お坊さんは喜捨をしてくれた人のために祈ります。

喜捨するものは何でも構いません。
炊き立てのお米、フルーツ、インスタントラーメン、スナック菓子、クッキー、紙パックジュースなどと本当に多岐にわたります。

写真
喜捨する物の例(1)
綺麗な銀色の器に盛られているのは、
クッキーとチョコレートジュース、豆乳、飲料水。
写真
喜捨する物の例(2)
こちらは、ほかほかの炊き立てごはんと、
クッキー、ジュースにお花です。
写真
喜捨する物の例(3)
お盆に載っているのは、
インスタントラーメンと豆乳。

ただ一点、喜捨する時には、靴を脱ぎ裸足にならなければいけないので、ご注意を。

喜捨には様々なスタイルがあります。今述べたように、毎朝お坊さんが私たちのもとへやってきて行なう喜捨の他、わたしたちが自らお寺へ行き行う喜捨。タイでは誕生日の日かその週末に(平日は仕事や学校が朝早くからありお寺へ行けないため週末に)お寺へ行き、托鉢をするそう。

また、タイでは、「お寺へ行く日」という日もあります。月の満ち欠けと関係していて、上弦の月、下弦の月、新月、満月の日がお寺へ行く日です。なんだか素敵ですよね。 でも、仏教徒であれば必ず行かなければならないという強い規則ではないようで、生徒の中には「わたしは、朝に弱いので、その日であってもお寺に行きません」という生徒もちらほらいました。

そして、学校行事などで、学校側がお坊さんを呼び、大勢で行う喜捨もあります。

私の赴任校では、学校の創立記念日に20名ほどのお坊さんが学校に来て、朝礼の後、盛大に喜捨を行ないました。

写真
赴任校の創立記念日の時のひとコマ。
手前は、お坊さんが来るのを待っている生徒と、
奥に見えるのは姿を現したお坊さんたちです。
写真
喜捨するためにお坊さんを待つ生徒たち。
生徒たちは、スーパー等でお菓子等を買い込んで
持ってきています。
写真
こちらは外国語科の先生たちのテーブル。
みんなお坊さんが来るのを待っています。
写真
いよいよお坊さんが登場。喜捨が始まりました。
写真
私も喜捨を初めて経験しました。
写真
1人ひとりのお坊さんの横に、
先生や生徒が助っ人として
大袋を持ち並んで歩きます。
お坊さんの鉢の中の食べ物が鉢から溢れかえる前に、
大袋の中へ移します。

「喜捨をすると心穏やかな気持ちになれます」と生徒が教えてくれました。

喜捨された大袋の写真
喜捨の後。
食べきれるのかなと思わず感じるほど
沢山の食べ物が、 喜捨され
袋の中に集められています。
写真
最後に、赴任地校の近くにあるお寺の写真を。
クッパコナー(KU PHRA KONA)というお寺。
猿が沢山いて、ピーナッツやバナナの餌やりも
体験できます。
Writer
タイ ローイエット
吉野 瑞紗さん

この人の書いた他の記事

タイの記事

よく読まれている記事

PAGE TOP